NURO光を契約しようか迷っているけど、セキュリティって大丈夫なの?と不安に思っている人、多いですよね。
せっかく高速で快適なネット環境を手に入れても、セキュリティが甘かったらそれは困ります。
この記事では、NURO光のセキュリティについてみていきますので読んでみてください。
タップできる目次
NURO光の標準セキュリティ機能について
まず、NURO光では、標準でセキュリティ対策が含まれていることを知っておきましょう。
NURO光では、「カスペルスキー セキュリティ」が無料で使えます!(通常は有料のウイルス対策ソフトです。)
カスペルスキーは世界的にも評価の高いセキュリティソフトで、以下のような機能が備わっています。
ウイルスやマルウェアの検出および駆除
インターネットに接続している以上、どうしても避けられないのがウイルスやマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の脅威です。
特に最近では、知らないうちに感染してしまう「ゼロデイ攻撃」や、「身代金ウイルス(ランサムウェア)」なども増えており、対策は欠かせません。
カスペルスキーのウイルス検出機能は、常に最新のウイルス定義ファイルでアップデートされており、リアルタイムで怪しい動きを検知→ブロック→隔離してくれます。
📌 例えば:
- 添付ファイル付きのメールを開いた瞬間にウイルスが含まれていた場合、自動で検知&削除。
- USBメモリをPCに差したときに中に不審なプログラムがあると、すぐに警告が表示される。
初心者でも安心なのは、「特別な操作がいらず、自動で守ってくれる」という点。うっかり開いてしまっても、裏でしっかりガードしてくれるのは心強いですよね。
フィッシングサイトのブロック
「Amazonからアカウント停止の通知が来た!」
「楽天のログイン情報を更新してくださいって書いてある……」
実はこれ、ほとんどが偽物の詐欺サイト(フィッシングサイト)。
こうしたサイトは本物そっくりの見た目をしており、ログイン情報やクレジットカード番号などの個人情報を盗み取ろうとしてきます。
カスペルスキーには、Webアクセス時にURLをスキャンして、フィッシングの可能性があるサイトをブロックする機能が付いています。
📌 例えば:
- 「appleid-reset.com」など一見本物に見えるURLを開こうとした瞬間、「このサイトは危険です」と警告。
- ネット検索中に怪しいサイトが検索結果に出てきても、自動でブロックまたは警告表示。
ちょっとした油断で大きな被害につながることもあるので、自動で危険を避けてくれるのはありがたいはず。
不正アクセスの防止
自宅のWi-Fiやパソコンに、誰かがこっそり入り込んでくる……そんな怖い話も、実際にあるんです。
とくに、テレワークや在宅勤務が普及している今、自宅ネットワークを狙った不正アクセス(リモート侵入や乗っ取り)のリスクは以前より高くなっています。
カスペルスキーは、ファイアウォール(通信の監視)と侵入検知システムにより、不正な通信やアクセスの試みを自動でブロックしてくれます。
📌 例えば:
- 海外のIPアドレスから突然あなたのパソコンにアクセスしようとした場合、自動で通信を遮断。
- 特定のアプリが勝手に外部にデータを送信しようとしている動きを検出してブロック。
これにより、外からの不正な侵入を防ぎ、あなたのデバイスと情報を守る砦のような存在になります。
ネットバンキング保護機能
ネットで銀行口座にログインしたり、クレジットカード情報を入力したりする機会って、今では当たり前になってきましたよね。でも、そのぶんリスクも増えています。
カスペルスキーには、金融取引時の安全性を高めるための「セーフマネー」機能が搭載されています。
これは、ネットバンキングや支払いページを開いたときに自動で安全なブラウジングモードに切り替わる仕組みです。
📌 例えば:
- 三井住友銀行や楽天銀行のサイトにアクセスすると、自動で「保護されたブラウザ」が起動。
- この保護モードでは、キーロガー(入力を盗むソフト)やスクリーンショットによる情報漏えいを防止。
クレジットカード情報や暗証番号などの重要データが、外部に漏れるリスクを最小限に抑えることができるんです。
お金に関わる部分で、専用の保護機能があるのはめちゃくちゃ心強いですね。
NURO光ではWi-Fiのセキュリティは大丈夫?勝手に使われたりしない?
「Wi-Fiのセキュリティって大丈夫なの?」という心配もあると思います。
NURO光では、WPA3(またはWPA2)という強固な暗号化技術を採用しているため、第三者が簡単にWi-Fiに侵入することはできません。
ただし、初期設定のまま使っているとリスクがあるので、以下の2点は確認しておきましょう。
【確認①】Wi-Fiのパスワードは自分で設定する(初期パスワードのまま使わない)
多くの方がやってしまいがちなのが、Wi-Fiルーターの初期パスワードをそのまま使い続けてしまうことです。
Wi-Fiルーターには出荷時に設定されている「SSID(ネットワーク名)」と「パスワード(暗号化キー)」がありますが、これは箱やWi-Fiルーターの裏に記載されており、誰でも簡単に確認できてしまうもの。
つまり、物理的にWi-Fiルーターにアクセスできる環境にある人には丸見えということです。
また、初期パスワードの形式はメーカーによって似通っているため、悪意のある第三者が総当たり(ブルートフォース)で突破を試みることも十分可能です。
📌 具体例:
たとえば、外出中に自宅に来た業者が、Wi-Fiルーターの裏の初期パスワードを見て覚えていたとしましょう。
その人が後日、近隣の駐車場などからアクセスすれば、自宅のWi-Fiネットワークに不正に接続される可能性があります。
その結果…
- 通信内容を盗み見される(情報漏えい)
- インターネットの帯域を勝手に使われて速度低下
- 違法なダウンロードに使われて、持ち主がトラブルに巻き込まれる
…なんてことも。
✅ 対策:
Wi-Fiルーター設定画面にアクセスして、自分で強固なパスワードに変更することが大切です。
安全なパスワードの例:
- 12文字以上
- 英数字、大文字小文字、記号を組み合わせる(例:Nuro_Hikari2025!)
NURO光で配布されるレンタルWi-Fiルーターごとのパスワード変更方法は以下リンク先を参考にしてください。
【確認②】定期的にWi-Fiルーターのファームウェアを更新する
Wi-Fiルーターはパソコンやスマホと同様に「ソフトウェア(ファームウェア)」で動いています。このファームウェアも、定期的に更新(アップデート)されます。
なぜ更新が必要なのかというと、新たに発見された脆弱性(セキュリティの穴)を修正するためです。
📌 具体例:
以前、とあるWi-Fiルーターに「WPA2」という暗号化方式の欠陥(KRACK脆弱性)が見つかったことがあります。これは、攻撃者が暗号化されたWi-Fi通信を解読できるという致命的なバグでした。
メーカーはすぐにこの問題を修正したファームウェアを配布しましたが、利用者がアップデートをしていなければ脆弱なまま。
つまり、最新のセキュリティ対策がされていないまま使い続けていることになります。
✅ 対策:
NURO光の提供するWi-Fiルーターのファームウェア更新は、自動で行われるものもありますが、手動で確認することも重要です。
手順は以下のようになります(一般的な例):
- ブラウザでWi-Fiルーターの設定画面(例:http://192.168.1.1)にアクセス
- 管理者パスワードを入力してログイン
- 「ファームウェア更新」や「システム設定」メニューを確認
- 「更新を確認する」→「アップデートがあれば実行」
NURO光では、個人情報の流出は大丈夫なの?
「個人情報が漏れたりしないの?」という不安もありますよね。
NURO光を提供している So-net(ソニーネットワークコミュニケーションズ) は、大手企業ソニーグループの一員であり、セキュリティ対策に力を入れています。
以下に、NURO光が提供しているセキュリティ対策のうち、ネットワークや個人情報を守るための3つの柱について
できるだけ具体的なイメージを持っていただけるよう、事例も交えてご紹介します。
不正アクセス対策(個人情報が狙われないようなシステム設計)
NURO光では、契約者のネットワークや個人情報を守るため、そもそも「外部から不正アクセスされにくい構造」を採っています。
✔ どういう仕組み?
NURO光の回線は、専用の「ダークファイバー(未使用の光ファイバー)」を利用して提供されるのが特徴で、これは多くの他社が共有する一般的な光回線とは異なり、他ユーザーとの物理的な干渉が少ないという利点があります。
また、貸与されるルーター(ONU)にはファイアウォール機能が搭載されており、外部からの不正な接続要求(リモート侵入など)を自動で遮断する設計になっています。
📌 具体例:
例えば、悪意あるハッカーが、空いているポート(通信の出入口)を探してアクセスしようとする「ポートスキャン」という行為があります。
NUROのルーターはこういった試みに対して、自動でブロックする設定がされており、侵入を試みたIPアドレスを遮断するなどの対処を行うことができます。
通信の暗号化(データの盗聴を防ぐ仕組み)
インターネット上の通信は、そのままの状態だと誰でも盗み見できてしまう危険性があります。
たとえば、Wi-Fiに不正アクセスされると、Webの閲覧履歴や送信したパスワードなどが第三者に傍受(ぼうじゅ)されることも。
そこでNURO光では、通信を暗号化する技術(主にWPA2/WPA3)を活用することで、データを盗まれにくい構造にしています。
✔ WPA2 / WPA3ってなに?
これはWi-Fi通信を暗号化するための規格で、現在ではWPA3が最も安全性が高いとされています。
NURO光が提供するWi-Fiルーターの多くは、最新の暗号化方式に対応しており、パスワードを解読するのが非常に困難です。
📌 具体例:
例えば、カフェなどでフリーWi-Fiを使ったとき、情報が暗号化されていないと、通信内容が「のぞき見」される危険があります。
しかし、NURO光の家庭用Wi-Fiは暗号化が強固なので、万が一第三者がネットワークに侵入できたとしても、中身の情報を読み取ることはほぼ不可能。
さらに、HTTPS通信との併用により、Web上でのやり取りも保護されており、たとえばネットバンキングやショッピングサイトのログイン情報も守られます。
不正利用の監視(異常なアクセスをリアルタイムでチェック)
NURO光を提供するソニーネットワークコミュニケーションズでは、通信の安定性と安全性を維持するために、ネットワーク上で異常な挙動を常時モニタリングしています。
これは、単にセキュリティソフトに任せるのではなく、インフラ側でも「異常検知システム」が稼働していることを意味します。
✔ 何をチェックしているの?
- 大量のデータ送信や受信を繰り返す不審な通信
- 世界的に危険とされるIPアドレスからの接続試行
- マルウェアに感染した可能性がある挙動 など
こういった異常が見つかった場合、通信を一時制限したり、接続先を遮断したりするなどの対処が行われる場合があります。
📌 具体例:
たとえば、ウイルスに感染したスマホが、外部のサーバーと勝手にやり取りを始めた場合、NURO光のネットワーク側で「異常な通信」と判断され、通信遮断が行われることも。
利用者には通知が届く場合もあり、「身に覚えのない動き」に早く気づける仕組みが整っています。
NURO光は「見えないセキュリティ」でも強い
今回ご紹介したように、NURO光では
- 外から侵入されにくいシステム設計(不正アクセス対策)
- データを守る堅牢な通信技術(通信の暗号化)
- 万が一に備えた監視と自動対処(不正利用の監視)
という、多層的なセキュリティの仕組みが導入されています。
一見するとユーザーには見えにくい部分ですが、「つながる」だけでなく「安心して使える」インターネット環境が提供されているのは、NURO光の大きな強み。
安心してNURO光の導入を検討しましょう!
↑↑ この記事が参考になった!という方も参考にならなかった方も、ぜひいいねボタンを押して評価をお願いします。
また次の記事でお会いしましょう!

