
インターネット回線の中でも、高速通信で知られる「NURO光」。その秘密の一つに「ダークファイバー(Dark Fiber)」という言葉が関係しています。
聞き慣れないこの用語ですが、実はNURO光の高品質な通信を支える重要な要素。
この記事では、ダークファイバーとは何か、そしてNURO光との関係について分かりやすく解説します。
タップできる目次
ダークファイバーとは?
ダークファイバーとは、簡単に言うと「未使用の光ファイバー回線」のことを指します。
光ファイバーは、データを光信号で高速に送るケーブルですが、日本全国に張り巡らされた光回線の中には、実際にはまだ利用されていない線も存在します。
これらの未使用の線を「ダークファイバー(暗い光ファイバー)」と呼びます。
通信事業者はこのダークファイバーを借り受けて、自社の通信サービスを構築することができます。
つまり、設備を一から作るのではなく、既存の光ファイバーを活用してサービスを提供するわけです。
NURO光がダークファイバーを利用している理由
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する独自の光回線サービスですが、実はNTTの光ファイバー設備(ダークファイバー)を活用しています。
これにより、NURO光は大規模なインフラ整備を行わなくても、日本全国の既存回線を利用して高速通信を実現しているのです。
また、ダークファイバーを使うことで、NURO光は「独自の通信網」として設定制御を行えるため、
NTTフレッツ光などとは異なる独自の通信ルートを構築できます。
これが、NURO光の高速で安定した通信品質を実現する大きな理由の一つです。
ダークファイバーを使うメリット
NURO光がダークファイバーを活用することで得られる主なメリットは以下の通りです。
コストを抑えながら高速通信を提供できる
NURO光は、NTTが全国に敷設した光ファイバー網の中で、まだ使われていない「ダークファイバー」を借り受けて利用しています。
これにより、新たに回線を引くための大規模な工事やインフラ投資が不要となり、その分コストを抑えています。
たとえば、自社で全国に光ファイバーを新設するとなれば、数百億円単位の設備投資と長い工期が必要になりますが、
NURO光は既存の設備を賢く活用することで、より短期間でサービスを展開し、利用者にリーズナブルな月額料金で高速通信を提供しています。
つまり、「設備投資の削減」と「通信品質の維持」を両立させる仕組みこそが、ダークファイバーを活用する最大の強みといえるでしょう。
独自の通信品質を確保できる
ダークファイバーのもう一つの大きな特徴は、「事業者が自社で回線の運用制御を行える」という点です。
NURO光はNTTの設備を借りてはいるものの、通信経路や制御装置(ルーターやスイッチなど)は自社独自のシステムで構築されています。
そのため、他社サービスの通信と混在することがなく、混雑の影響を受けにくいという利点があります。
たとえば、夜間や週末など、他の回線では利用者が増えて速度が落ちる「通信の混雑時間帯」でも、NURO光では安定した速度を維持できるケースが多いです。
これは、ダークファイバーを活用することで、「NURO光専用の通信ルート」を設けているため。
一般的な光コラボ回線と違い、トラフィックの集中を避けて、安定した通信環境を保ちやすくなっています。
メンテナンスやアップグレードも柔軟に対応できる
NURO光は、ダークファイバーを利用することで、自社独自のネットワーク設計を行えるため、回線のメンテナンスや設備のアップグレードを柔軟に実施できます。
たとえば、利用者が増えて通信量が増大した場合でも、自社でルーター構成や設備増強をコントロールできるため、対応スピードが早いのが特徴です。
実際、NURO光はサービス開始当初から段階的に通信設備を強化しており、エリア拡大や10Gbpsプランなどの高速化にもスムーズに対応しています。
これは、ダークファイバーを「自社の回線」として扱えるからこそできる施策です。
利用者にとっても、定期メンテナンスの時間短縮やトラブル時の復旧スピードの速さなど、日常的な使い勝手に直結するメリットが多くあります。
ダークファイバーのデメリットはあるの?
ダークファイバーには多くの利点がありますが、すべてが完璧というわけではありません。
利用する事業者や環境によっては、いくつかのデメリットや注意点も存在します。ここでは、NURO光の仕組みを踏まえながら、主なデメリットを解説します。
【デメリット①】提供エリアが限られる
ダークファイバーはNTTなどが敷設した光回線を活用しているがゆえ、光ファイバー設備が未整備の地域では利用できません。
特に、郊外や山間部などでは物理的に回線を引けない場合があり、NURO光のエリア外になってしまうこともあります。
【デメリット②】回線の借用に関する制限がある
NURO光はNTTのダークファイバーを借り受けているため、利用できる帯域や配線ルートには一定の制約が存在します。
独自回線のように自由に敷設できるわけではないため、場合によっては回線の増設や改修に時間がかかることもあります。
【デメリット③】地域や建物の条件によって工事が複雑になる
ダークファイバーを使う場合でも、建物内部の配線やONU設置には独自の工事が必要となります。
特にマンションなどの集合住宅では、共用部の工事許可が必要だったり、既存配管の利用が難しかったりすることもあります。
そのため、開通までの期間が長くなる場合があるのです。
まとめ
NURO光が他の光回線サービスと比べて「速い」「安定している」と評価される理由の一つが、このダークファイバーの活用にあります。
自社独自の通信網を構築し、余裕のある帯域を確保できることで、高速かつ安定したインターネット環境を提供しているのです。
もしあなたが動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなどで「とにかく速くて安定した回線」を求めているなら、
NURO光はその期待に応えてくれるサービスといえるでしょう。
↑↑ この記事が参考になった!という方も参考にならなかった方も、ぜひいいねボタンを押して評価をお願いします。
また次の記事でお会いしましょう!
