
自宅のネットをもっと速くしたい──そんなときに気になるのが「NURO光 10G」プラン。
「今の2Gから10Gにしたら、単純に5倍速くなるの?」という疑問を持つ人も多いはず。
しかし、実際の通信速度の世界はもう少し複雑です。ここでは、10G化の“本当の効果”をわかりやすく解説します。
タップできる目次
2Gと10Gの「理論値」の違い
NURO光 2Gと10Gの最大速度は、それぞれ次の通りです。
- NURO光 2G:下り最大2Gbps
- NURO光 10G:下り最大10Gbps
つまり、理論上は「5倍の通信速度」が可能になります。
ただし、これは“ベストエフォート”と呼ばれる理想的な数値。
実際に利用できる速度は、ネットワーク機器や接続方式、混雑状況などで大きく変わります。
実測では「5倍」にはならない?
実際に10Gプランへ変更したユーザーの口コミや計測データを見てみると、
平均的な通信速度の上昇はおおむね 1.5~3倍程度 にとどまります。
たとえば、
- 2Gプランで下り800Mbps出ていた人が、10Gにして2.4Gbps程度
- アップロードやPing値の安定性が大きく向上した
といった声が多く、体感としては「5倍になる」よりも「常時安定で速い」という印象です。
速度アップを生かすには「環境整備」が必須
10Gの性能を発揮するためには、対応機器や配線の整備が欠かせません。
- ONU(回線終端装置)が10G対応であること
- LANケーブルはCAT6A(CAT7以上は業務用途が中心)
- PCのLANポートが10Gbps対応(または10G対応LANカードを増設)
- ルーターも10Gポート搭載モデルを使用
これらの条件を満たしていないと、どんなに高速な回線を契約しても、実際の速度は2Gやそれ以下に制限されてしまいます。
10Gに変えるメリット
「5倍速くなる」とまではいかなくても、10G化の恩恵は確かに存在します。
- 複数台のデバイス接続でも速度低下しにくい
- 大容量ファイル転送やクラウドバックアップが圧倒的にスムーズ
- 低Pingでオンラインゲームやリモート開発に有利
- 宅内LANのボトルネックを解消しやすい
特に在宅ワークやゲーム配信、NASサーバー利用など、帯域を多く使うユーザーには効果的です。
まとめ
NURO光 10Gは、単に“速度を上げる”というより、ネット全体の余裕を生み出すプランと捉えるほうがよいです。
2Gでは限界を感じていたユーザーが、通信のムラや遅延を感じにくくなったという報告も多数。
「速度5倍」はあくまで理論上の話。
「体感2~3倍+圧倒的な安定性」を手にできるのが、10G化の本当の価値といえるでしょう。
↑↑ この記事が参考になった!という方も参考にならなかった方も、ぜひいいねボタンを押して評価をお願いします。
また次の記事でお会いしましょう!
